-
出願資格・条件
-
次の①・②・③のいずれかに該当し、かつ④・⑤の条件を充たす者。
-
①
高等学校もしくは中等教育学校を2017年3月以降に卒業した者、及び2022年3月卒業見込みの者。
-
②
通常の課程による12年の学校教育を2017年3月以降に修了した者、及び2022年3月修了見込みの者。
-
③
学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると2017年3月以降に認定された者、及び2022年3月31日までにこれに該当する見込みの者。
-
④
本学の建学の精神を理解し、志願学科に関する勉学に明確な目的意識をもち、将来社会的実践力を身につけようとする積極的な意欲や態度を有し、アドミッション・ポリシー(入学者に求めるもの)を十分に理解した者。
-
⑤
本学への入学を専願とし、合格すれば必ず本学に入学する者。
-
-
-
入試日程
総合型選抜入試 S日程(Ⅰ期・Ⅱ期・Ⅲ期・Ⅳ期・Ⅴ期・Ⅵ期)
S日程Ⅰ期 S日程Ⅱ期 S日程Ⅲ期 出願期間 2021年10月1日(金)~10月12日(火) 2021年10月1日(金)~11月8日(月) 選考日 2021年10月16日(土) 2021年10月17日(日) 2021年11月14日(日) 試験会場
本学 合格発表日 2021年11月1日(月) 2021年11月22日(月) 入学手続締切日 2021年11月24日(水) 2021年12月21日(火) S日程Ⅳ期 S日程Ⅴ期 S日程Ⅵ期 出願期間 2021年10月1日(金)~11月15日(月) 2021年10月1日(金)~12月13日(月) 選考日 2021年11月21日(日) 2021年12月18日(土) 2021年12月19日(日) 試験会場
本学 合格発表日 2021年12月1日(水) 2021年12月24日(金) 入学手続締切日 2021年12月21日(火) 2022年1月13日(木) -
● インターネットでの出願登録後、本学より振込用紙を送付します。入学検定料の支払いと出願書類の提出をもって出願完了となりますので、余裕をもって登録してください。
● 受験票は、出願受付締切後、本学より一斉に送付します。受付期間の早い段階で出願していても、受験票の送付は受付締切後になります。
● 試験の前日までに届かない場合や記載内容に誤りがある場合は、直ちに入試統括本部までご連絡ください。
-
学科内希望順位について
● 調理・製菓学科または生活デザイン学科を志望する者は、同一学科内のコースの希望順位をつけることができます。
-
- 出願方法・提出書類等に関してはこちらをご覧ください
〔出願方法〕
● 本学所定の出願書類を一式取り揃えてください。
● 本学所定の出願用封筒を使用し、簡易書留郵便の速達、または持参により提出してください。
● 郵送出願は出願締切日の消印有効。持参出願は出願締切日の翌日(土曜・日曜・祝日を除く)まで下記の通り受け付けます。
【受付時間】9:00〜17:00
【提出先】〒 533-0007 大阪市東淀川区相川 3-10-62
大阪成蹊短期大学 入試統括本部 TEL:06-6829-2554-
〔提出書類〕
入学願書・写真票(写真1枚貼付)、調査書
● 入学願書、写真票は、インターネットでの出願登録後、ダウンロードしていただけます。
● 調査書は、在学(出身)学校が発行したものを厳封して提出してください。
● 調査書が発行できない場合は、成績証明書を提出してください。
● 高等学校卒業程度認定試験合格(見込)者は、「合格証明書」および「合格(見込)成績証明書」を提出してください。また高等学校で取得した科目(免除科目)がある場合は、最終高等学校の調査書、または成績証明書も提出してください。出願資格・条件で、調査書の「全体の学習成績の状況」の確認が必要な入試に関しては、合格(見込)成績証明書を本学で換算します。免除科目がある場合は、最終高等学校の調査書、または成績証明書と合算した上で換算します。
● 本年度の入試に一度出願し、既に調査書を提出している方は、その後の入試に出願しても調査書の提出は不要です。ただし記載内容に変更が生じた場合は、再度、提出してください。
-
〔合格発表〕
● 合格者、不合格者とも合格発表日に本人宛に速達の郵便で通知します。
● 合格者には、合格通知書、および入学手続きに必要な書類を郵送します。
● 合格発表日とは郵送日であり、到着日ではありませんので、ご注意ください。
-
〔その他〕
● 結果通知の希望をしない者を除き、在学(出身)学校にも結果を通知します。結果通知の希望をしない場合は、入学願書の所定欄に必ず記入してください。
● Webによる合否結果の照会サービスを利用することはできません。
● 学内掲示による発表は行いません。
● 合否の結果について、電話や窓口での問い合わせには応じません。
-
-
選考方法
-
-
選考方法 個人面接 選考基準 個人面接(100点・15分程度)と書類審査(調査書)で総合的に評価し、合否を判定します。
※ 面接試験、書類審査において、本学の定める基準を充していない場合は不合格となります。
-
-