-
共通事項
-
1. 併願制度とは、学科単位で2つまで第1志望・第2志望とすることができる制度です。
2. 第2志望の追加検定料は不要です。
3. 下記の学科は、同一学科内でコースの希望順位をつけることができます。希望順位の高いコースから判定します。
-
学科 コース 調理・製菓学科 調理コース/製菓コース/フードコーディネートコース 生活デザイン学科 アパレル・スタイリストコース/ファッションコーディネートコース 4. 合格発表は、下記の通り合否を通知します。
-
第1志望の判定 第2志望の判定 合否通知書 合格 判定しない 第1志望の合格通知書を送付 不合格 合格 第2志望の合格通知書を送付 不合格 不合格 不合格通知書を送付
-
総合型選抜入試 A日程【前期】【中期】【後期】・B日程・C日程
-
A日程【前期】【中期】【後期】
下表のとおり、第1志望の学科以外の全ての学科を、エントリー段階で第2志望にすることができます。
-
B日程・C日程
下表のとおり、第1志望の学科以外の全ての学科を第2志望にすることができます。
-
● 第1志望の「志望理由書」を提出してください。
● 幼児教育学科を第1志望とし、「Ⅱ型」を選択した場合は「課題曲申告書」を提出してください。幼児教育学科を第2志望とした場合、「Ⅱ型」は選択できません。
● 幼児教育学科を第1志望とし、「Ⅱ型」を選択した場合は「ピアノ実技」を受けてください。
● 面接は、第1志望の点数を、第2志望でも用います。
● 資格加点制度は対象学科のみ第2志望でも適用されます。
● 第2志望についても「専願」となります。
-
-
学校推薦型選抜入試(公募)A日程・B日程・C日程
-
下表のとおり、第1志望の学科以外の全ての学科を第2 志望にすることができます。
-
● 併願制度を利用する場合は、第1志望で選択した受験の「型」と「科目」で第2志望を判定します。
● 第1志望を「専願」で受験する場合は、第2志望も「専願」となります。
● 面接と学科試験の点数は、第1志望の点数を、第2志望の判定に用います。
-
-
一般選抜入試 A日程・B日程・C日程・D日程・E日程・F日程・G日程
-
下表のとおり、第1志望の学科以外の全ての学科を第2志望にすることができます。
-
● 併願制度を利用する場合は、第1志望で選択した受験の「型」と「科目」で第2志望を判定します。
● 面接と学科試験の点数は、第1志望の点数を、第2志望の判定に用います。
-
-
<下表>
● 横スクロールでご覧いただけます。
-