-
合格発表方法について
-
対象入試 総合型選抜入試
ファミリー入試
指定校推薦入試
学校推薦型選抜入試(公募)
一般選抜入試
大学入学共通テスト利用入試
- 1. 郵便による通知
● 合格者には、合格発表日に本人宛に合格通知書、および入学手続きに必要な書類を速達で郵送します。合格発表日とは郵送日であり、到着日ではありませんので、ご注意ください。なお、不合格者への通知は行いません。
- 2. Webによる合否照会システム
● 合格発表日の11:00から入学手続締切日の23:59までに限り、Webによる合否結果の照会サービスを利用することができます。
Post@netにログイン
- ● インターネット出願サイト(Post@net)にログインし、次の①または、②の方法で合否照会を行ってください。
- ① 「出願内容一覧」メニューより、「合否結果照会」を選択し、画面の指示に従って操作してください。
- ② 「学校一覧」メニューより、本学の「合否結果照会」を選択し、画面の指示に従って操作してください(受験番号と誕生月日の入力が必要)。
利用可能期間
合格発表日11:00 ~入学手続締切日23:59
注意点
- ● スマートフォン、またはパソコンで合否照会が可能です。
- ● 本学への合否結果や受験番号、生年月日等に関するお問い合わせには、一切応じられません。
- ● 確認忘れ等があっても、利用可能期間以外に合否照会はできません。
- ● 「合否結果の見間違い、システムの誤操作、入力・確認ミス等を理由とした、入学手続き締切日を過ぎてからの入学手続きはいっさい認めません。
- ● インターネット出願サイト(Post@net)にログインし、次の①または、②の方法で合否照会を行ってください。
- 3. その他
● 指定校推薦入試、学校推薦型選抜入試(公募)では、在学(出身)学校にも結果を通知します。その他の入試では、結果通知の希望をしない者を除き、在学(出身)学校に結果を通知します。結果通知を希望しない場合は、インターネット出願の際に必ず申請してください。
● 学内掲示による発表は行いません。
● 合否の結果について、電話や窓口での問い合わせには応じません。
- 1. 郵便による通知
-
対象入試 特別入試【社会人】【帰国生徒】【外国人留学生】 - 1. 郵便による通知
● 合格者、不合格者とも合格発表日に本人宛に速達の郵便で通知します。
● 合格者には、合格通知書、および入学手続きに必要な書類を郵送します。
● 合格発表日とは郵送日であり、到着日ではありませんので、ご注意ください。
- 2. その他
● 結果通知の希望をしない者を除き、在学(出身)学校にも結果を通知します。結果通知の希望をしない場合は、入学願書の所定欄に必ず記入してください。
● Webによる合否結果の照会サービスを利用することはできません。
● 学内掲示による発表は行いません。
● 合否の結果について、電話や窓口での問い合わせには応じません。
- 1. 郵便による通知
-
-
追加合格について
-
● 一般選抜入試の合格者の入学手続き状況により追加合格を発表する場合があります。
● この場合、該当者に直接通知しますが、時期については、入学手続き状況に応じて決定します。
● 追加合格の有無等について、電話や窓口での問い合わせには応じません。
● 追加合格発表以降は、正規の「合格者」となりますので、不公平な取り扱いは一切ありません。
-
-
入試成績の開示について
- 2022年度の入試成績において、以下の通り開示します。
- 1. 成績開示を行う入試種別
● 学校推薦型選抜入試(公募)A・B・C日程
● 一般選抜入試A・B・C・D・E・F・G日程
※ いずれも科目試験を課す入試が対象(高得点型・英語重視型は除く)です。
- 2. 成績開示をする情報
● 科目試験の合計点
- 3. 成績開示の申請方法
● 成績開示を希望する場合、本学所定の「個人別成績の情報提供申請書」用紙に必要事項を記入の上、下記の成績開示の申請期間内に提出してください。
● 「個人別成績の情報提供申請書」用紙を請求する場合は、下記の開示の申請期間内に入試統括本部(TEL:06-6829-2554)までお電話ください。申請用紙を郵送にて請求する場合、出願時に登録しているご住所にお送りします。日数に余裕を持ってお電話ください。
● 成績開示の来校日程等については、申請用紙の受理後、順次、ご連絡します。
- 4. 成績開示の申請期間
● 2022年4月4日(月)~ 4月18日(月)
9:00 ~ 17:00(土曜・日曜・祝日を除く)
※ 申請用紙を郵送にて提出する場合、最終日の17:00までに必着のこと。
-
入学手続き方法
-
● 入学手続きは、入学手続時納付金の納入、および入学手続書類の提出を行ってください。
● 入学手続時納付金の納入、および入学手続書類の提出を合格発表日から入学手続締切日までに完了しない場合は入学を許可しません。
● 入学手続時納付金の納入方法、および入学手続書類の提出の詳細については、合格通知書を送付の際に同封の入学手続要項にて確認してください。
● 出願書類や入学手続書類に虚偽の記載があった場合は、合格を取り消す場合があります。
-
-
入学辞退
-
● 学校推薦型選抜入試(公募)の併願、一般選抜入試、大学入学共通テスト利用入試、特別入試【社会人】【帰国生徒】【外国人留学生】において、入学手続き後、入学辞退を希望する場合には、入学金以外の入学手続時納付金を返還します。
● 入学辞退を希望する場合、本学所定の「入学辞退届」用紙に必要事項を記入の上、2022年3月31日(木)17:00までに提出(郵送の場合は当日の17:00までに必着)してください。
● 「入学辞退届」用紙を請求する場合は、封筒のオモテに「入学辞退届請求」と朱書きし、①入試種別 ②合格学部・学科・専攻・コース名 ③名前を明記の上、返信用封筒(84円切手貼付)を同封して入試統括本部まで請求してください。
2022年3月11日(金)以降に入学を辞退する場合は、「入学辞退届」用紙を請求する前に必ず入試統括本部(TEL:06-6829-2554)までお電話ください。
用紙は、出願時に登録しているご住所に郵送します。日数に余裕を持ってご請求ください。● 如何なる理由であっても、2022年3月31日(木)17:00 までに「入学辞退届」用紙を提出できない場合は、入学辞退を認めません。
※ 専願入試で合格している場合、入学辞退は一切認めません。
-
-
ノートパソコンの購入推奨について
- 大学生活の中ではパソコンを活用し、講義のレポート作成や論文作成、遠隔授業など、修得した知識やスキルを将来発揮できるようにさまざまな取り組みを行います。
また、皆さんが短期大学を卒業し、実社会に出るとパソコンを活用したビジネスがあらゆる分野で求められます。
ついては、大学に入学される際には、持ち運びができるノートパソコンを準備し、パソコンスキルの習熟に努めることをお奨めいたします。
なお、学部によってはパソコンの準備を指示する場合があります。
- 大学生活の中ではパソコンを活用し、講義のレポート作成や論文作成、遠隔授業など、修得した知識やスキルを将来発揮できるようにさまざまな取り組みを行います。
-
入学手続時納付金および学費等