-
アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)
-
本学の教育目的
-
本学は、建学の精神「桃李不言下自成蹊」の理念に基づき、徳があり、人に慕われ、信頼される人、すなわち「人間力」のある人を育てることを教育の基本目標としています。
本学では「人間力」のある人を、次のような人であると考えています。 -
-
1.
幅広い教養と、専門的な知識・技能をしっかりと身につけている人です。社会に出て、学びを活かした分野で活躍するためには、幅広い教養に裏打ちされた「確かな専門性」が求められます。
-
2.
人々や社会が抱えている課題を発見し、解決に向けて行動することができる人です。
世の中には、多くの課題があふれています。課題を発見し、解決するための、「社会で実践する力」が求められます。 -
3.
何事も一人でではなく、周囲の多様な人々と協力して、取り組むことのできる人です。
様々な人とコミュニケーションを図りながら、課題の解決に向けて行動するための「協働できる素養」が求められます。 -
4.
どのような時も、人の立場に立って考え、行動できる思いやりを身につけている人です。これは、本学の行動指針としている「忠恕の心」にあたります。
-
-
本学では、入学したすべての学生が、こうした「確かな専門性」「社会で実践する力」「協働できる素養」「忠恕の心」を身につけた、「人間力」のある人に成長できる教育を展開しています。
-
-
入学者に求めるもの
-
本学では、入学後の教育を踏まえ、以下のような人の入学を求めています。
-
-
1.関心・意欲
大阪成蹊大学の建学の精神とそれに基づく教育目的を理解し、「人間力」を備えた人に成長しようという意欲を持っている。
-
2.知識・技能
高等学校で履修する教科について、内容を理解し、基本的な知識を身につけている。
-
3.思考・判断・表現
他者の意図を適切に理解し、自分の考えをわかりやすく表現することができる。
-
4.主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
多様な人々とも協働しながら、主体的に学びを深めていこうという態度を身につけている。
-
-
以上のことに加えて、学部・学科別に求めるものがあります。詳しくは、各学部・学科のアドミッション・ポリシーを参照してください。
-
-
入学者選抜の方法と評価
-
本学では、面接、推薦書・調査書、志望理由書、自己推薦書、実技、小論文、学科試験、大学入学共通テストなどの多様な方法を活用して、入学者の資質を多角的に測り、入学者選抜を実施しています。
-
-
-
学部ごとのアドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)
-
-
経営学部 経営学科
教育目的
現代の社会・経済・経営・情報環境の下で求められる「ビジネス(業務の設計、運用)とマネジメント(経営資源の管理と活用)及び情報処理に関する基礎的能力とスキル」及び「コミュニケーションに関する基礎的能力とスキル」を身につけ、現代の多様な経営課題の解決に貢献できる「人間力」を備えた人材を育成することを教育目的としています。
-
入学者に求めるもの
本学科では、入学後の教育を踏まえ、以下のような人の入学を求めています。
-
-
1.関心・意欲
(1)大阪成蹊大学の建学の精神とそれに基づく教育目的を理解し、「人間力」を備えた人に成長しようという意欲を持っている。
(2)将来、産業界で活躍し、産業の発展に貢献したいという意欲を持っている。
-
2.知識・技能
(3)高等学校で履修する教科について、内容を理解し、基本的な知識を身につけている。
(4)現代の社会に関する基本的な知識を身につけている。
-
3.思考・判断・表現
(5)他者の意図を適切に理解し、自分の考えをわかりやすく表現することができる。
(6)現代の社会で起きている事象について論理的に考えることができる。
-
4.主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
(7)多様な人々とも協働しながら、主体的に学びを深めていこうという態度を身につけている。
-
-
-
-
経営学部 スポーツマネジメント学科
教育目的
現代の社会・経済・経営・情報環境の下で求められる「スポーツ産業に係るビジネス(業務の設計、運用)とマネジメント(経営資源の管理と活用)に関する基礎的能力とスキル」及び「コミュニケーションに関する基礎的能力とスキル」を身につけ、スポーツ産業における現代の多様な経営課題の解決に貢献できる「人間力」を備えた人材を育成することを教育目的としています。
-
入学者に求めるもの
本学科では、入学後の教育を踏まえ、以下のような人の入学を求めています。
-
-
1.関心・意欲
(1)大阪成蹊大学の建学の精神とそれに基づく教育目的を理解し、「人間力」を備えた人に成長しようという意欲を持っている。
(2)将来、スポーツ産業界で活躍し、スポーツ産業の発展に貢献したいという意欲を持っている。
-
2.知識・技能
(3)高等学校で履修する教科について、内容を理解し、基本的な知識を身につけている。
(4)現代の社会に関する基本的な知識を身につけている。
-
3.思考・判断・表現
(5)他者の意図を適切に理解し、自分の考えをわかりやすく表現することができる。
(6)スポーツ産業を取り巻く様々な事象について論理的に考えることができる。
-
4.主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
(7)多様な人々とも協働しながら、主体的に学びを深めていこうという態度を身につけている。
-
-
-
国際観光学部
-
教育目的
-
現代の社会・経済・経営・情報環境の下で求められる「グローバル化が進む産業及び観光関連産業に係るビジネスとマネジメントに関する基礎的能力とスキル」及び「国際コミュニケーションに関する基礎的能力とスキル」を備え、持続可能な観光経営モデルの創出や地域における観光政策・観光振興、グローバル市場を視野に入れた国際ビジネスの展開など、グローバル化が進む産業及び観光関連産業における現代の多様な経営課題の解決に貢献できる人材を育成することを教育目的とする。
-
-
入学者に求めるもの
-
本学部では、入学後の教育を踏まえ、以下のような人の入学を求めています。
-
-
1. 関心・意欲
(1)大阪成蹊大学の建学の精神とそれに基づく教育目的を理解し、「人間力」を備えた人に成長しようという意欲を持っている。
(2)将来、実践的な英語力やグローバルな視点を武器に、グローバル産業や観光関連産業、地域で活躍し、産業や地域の発展に貢献したいという意欲を持っている。
-
2. 知識・技能
(3)高等学校で履修する教科について、内容を理解し、基本的な知識を身につけている。
(4)現代の社会に関する基本的な知識や基礎的な英語力を身につけている。
-
3. 思考・判断・表現
(5)他者の意図を適切に理解し、自分の考えをわかりやすく表現することができる。
(6)グローバル産業や観光関連産業を取り巻く様々な事象について論理的に考えることができる。
-
4. 主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
(7)多様な人々とも協働しながら、主体的に学びを深めていこうという態度を身につけている。
-
-
-
-
-
教育学部
教育目的
本学部は、未来を切り拓く子どもの「生きる力」を育むことのできる幅広い教養を持ち、「人間力」を備えた教育の専門家(人間的なふれあいをとおして心のきずなを深め、子どもの思いを受け止めることのできる人、幅広い学問教養を備え、新しい時代の教育知識を身につけている人、多角的視点から現代社会の教育課題に対応できる豊かな感性・確かなセンスを身につけている人、教育実践を省察し研究することのできる人)を育成することを教育目的としています。
-
入学者に求めるもの
本学部では、入学後の教育を踏まえ、以下のような人の入学を求めています。
-
-
1.関心・意欲
(1)大阪成蹊大学の建学の精神とそれに基づく教育目的を理解し、「人間力」を備えた人に成長しようという意欲を持っている。
(2)教育活動・保育活動に取り組むことを通して、子どもの健全な発達を支援したいという意欲を持っている。
-
2.知識・技能
(3)高等学校で履修する教科について、内容を理解し、基本的な知識を身につけている。
(4)子どもの「生きる力」を育むことに生かすことのできる経験(各教科に関する学習やクラブ活動、ボランティア活動など)に基づいた知識や技能を身につけている。
-
3.思考・判断・表現
(5)他者の意図を適切に理解し、自分の考えをわかりやすく表現することができる。
(6)教育・保育に関する問題について論理的に考えることができる。
-
4.主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
(7)多様な人々とも協働しながら、主体的に学びを深めていこうという態度を身につけている。
-
-
-
-
芸術学部
教育目的
芸術教育をとおして成熟した人格形成を達成し、自己のもつ想像力や感性を磨くことで、独創的な発想や表現ができる創造力を育てます。また、芸術をとおして多様な価値観を享受する力を身につけ、社会における人間同士のコミュニケーション能力を高めることで、学園の掲げる行動指針である「忠恕」にかなう、誠実で思いやりのある人間形成をめざします。さらに、芸術による社会貢献を目標に掲げて、より実り豊かな未来を実現すべく活躍できる「人間力」を備えた人材を育成することを教育目的としています。
-
入学者に求めるもの
本学部では、入学後の教育を踏まえ、以下のような人の入学を求めています。
-
-
1.関心・意欲
(1)大阪成蹊大学の建学の精神とそれに基づく教育目的を理解し、「人間力」を備えた人に成長しようという意欲を持っている。
(2)造形芸術に関心を持ち、自ら新たな表現やデザイン、美的価値を創造したいという意欲を持っている。
-
2.知識・技能
(3)高等学校で履修する教科について、内容を理解し、基本的な知識を身につけている。
(4)造形、美術、デザインについて基礎的な知識や技能を身につけている。
-
3.思考・判断・表現
(5)他者の意図を適切に理解し、自分の考えをわかりやすく表現することができる。
(6)柔軟な発想力や表現力を身につけ、社会で起きている事象について考えることができる。
-
4.主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
(7)多様な人々とも協働しながら、主体的に学びを深めていこうという態度を身につけている。
-
-
-